聖書のみことば
2023年12月
  12月3日 12月10日 12月17日 12月24日 12月31日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

10月1日主日礼拝音声

 奉献
2023年 歳晩礼拝 12月31日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ルカによる福音書 第2章22〜40節

<22節>さて、モーセの律法に定められた彼らの清めの期間が過ぎたとき、両親はその子を主に献げるため、エルサレムに連れて行った。<23節>それは主の律法に、「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と書いてあるからである。<24節>また、主の律法に言われているとおりに、山鳩一つがいか、家鳩の雛二羽をいけにえとして献げるためであった。<25節>そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。<26節>そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた。<27節>シメオンが“霊”に導かれて神殿の境内に入って来たとき、両親は、幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げようとして、イエスを連れて来た。<28節>シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。<29節>「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり この僕を安らかに去らせてくださいます。<30節>わたしはこの目であなたの救いを見たからです。<31節>これは万民のために整えてくださった救いで、<32節>異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです。」<33節>父と母は、幼子についてこのように言われたことに驚いていた。<34節>シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。<35節>――あなた自身も剣で心を刺し貫かれます――多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」<36節>また、アシェル族のファヌエルの娘で、アンナという女預言者がいた。非常に年をとっていて、若いとき嫁いでから七年間夫と共に暮らしたが、<37節>夫に死に別れ、八十四歳になっていた。彼女は神殿を離れず、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていたが、<38節>そのとき、近づいて来て神を賛美し、エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に幼子のことを話した。<39節>親子は主の律法で定められたことをみな終えたので、自分たちの町であるガリラヤのナザレに帰った。<40節>幼子はたくましく育ち、知恵に満ち、神の恵みに包まれていた。

 ただ今、ルカによる福音書2章22節から40節までをご一緒にお聞きしました。2人の人物が、エルサレム神殿に奉献のために連れて来られた主イエスとの出会いを与えられ、大いに深く喜んだ出来事が報告されています。この2人、即ちシメオンとアンナの喜びは、将来を垣間見せられた預言者の喜びです。
 アンナについては、はっきりと女預言者と紹介されています。シメオンの方は預言者と言われているわけではありませんが、25節に「そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた」と紹介されています。ここに述べられている姿が、預言者のあり方そのものと言って良いと思います。
 旧約聖書イザヤ書 40章や49章に、一人の無名の預言者が御業に立てられ用いられてゆく様子が語られています。イザヤ書40章1節2節には「慰めよ、わたしの民を慰めよと あなたたちの神は言われる。エルサレムの心に語りかけ 彼女に呼びかけよ 苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた、と。罪のすべてに倍する報いを 主の御手から受けた、と」とあります。また、イザヤ書49章14節から17節には「シオンは言う。主はわたしを見捨てられた わたしの主はわたしを忘れられた、と。女が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。たとえ、女たちが忘れようとも わたしがあなたを忘れることは決してない。見よ、わたしはあなたを わたしの手のひらに刻みつける。あなたの城壁は常にわたしの前にある。あなたを破壊した者は速やかに来たが あなたを建てる者は更に速やかに来る。あなたを廃虚とした者はあなたを去る」とあります。これらの言葉は、一人の無名の預言者によって語られた言葉です。ここを聞きますと、この人は神からエルサレムの人々の心に語りかけて慰めを伝えるようにと求められています。その慰めというのは、「エルサレムが破壊されて久しいけれど、神はずっと、そこにいる御自分の民のことをお忘れにはならない。手のひらに一人ひとりの名前を刻みつけて覚えておられる。そしてあなたを破壊した者たちよりも速やかに、あなたの許に駆けつけて、あなたを破壊した敵を追い払って下さる」という約束です。この無名の預言者は、そのような神の言葉を聞いて人々に伝えました。「神が働いてくださっている。たとえ不遇な中、たとえ逆境の下にあると感じるとしても、神さまは決してあなたを見捨てたり見離したりはなさらない」という慰めを語って、神に信頼して生きる生活を伝える務めを与えられていました。
 今日の箇所に出てくるシメオンは、この無名の預言者と非常によく似た、その働きが重なる人物としてここにその人となりが紹介されています。ですから、シメオンは預言者とはっきり名乗っていたわけではありませんが、実際には預言者の働きをする者だったのでした。

 シメオンが実際には預言者の働きをしていながら、そう名乗らなかったのは、当時のエルサレムを支配していた人々のあり方に理由があったと思われます。当時というのは、今日の箇所から分かるように主イエスがお生まれになって間もない時ですが、当時、エルサレムでユダヤの王として君臨していたのは、最晩年にさしかかっていたヘロデ王でした。この王は大変な小心者で、疑り深く、また乱暴で残忍なことで知られていました。マタイによる福音書の記すところでは、生まれたばかりの幼子イエスを自分の王座を脅かす敵と考えて、ベツレヘム付近にいた2歳以下の男の幼児を皆殺しにするという命令を出すような暴君でした。そして当時のエルサレムは、そのような世俗の王と折り合い、エルサレム神殿の大祭司や高い地位にある人々は、自分の保身と私腹を肥やすことに熱心でした。
 宗教的な指導者たちがそんなでしたから、一般のユダヤの民衆もまた、宗教的な指導を与えられず、神に対する姿勢は緩み切っていました。後に成人した洗礼者ヨハネが、当時の社会を厳しく批判しましたが、それは、当時の社会全体の姿があるべき本来の姿とかけ離れていたからです。そしてそういう社会状況の中で、男性が預言者と名乗ることは、大変危険なことでした。預言者であれば当然、神の御言葉を伝え、従うことになりますが、それは王や宗教的な貴族階級に対する反逆行為に等しいものでした。後に主イエスは成長なさってから、「わたしは預言者や使徒たちを遣わすが、人々はその中のある者を殺し、ある者を迫害する。こうして、天地創造の時から流されたすべての預言者の血について、今の時代の者たちが責任を問われることになる。それはアベルの血から祭壇と聖所の間で殺されたゼカルヤの血にまで及ぶ」と語っておられます。主イエスが生きられた時代は、まさに預言者たちが暗殺されるという時代でした。
 アンナが女預言者と名乗れたのは、女性だったからだと思われます。当時、女性の発言は、良し悪しは別にして社会の中であまり注目されませんでした。ですが、シメオンの方はより注意深く細心に行動しないと、命が危険だったのです。シメオンに預言者という肩書きがつけられていないのには、そのような経緯がありました。

 しかし肩書の有無に関係なく、シメオンは明らかにこの日、預言者として主イエスの将来を語りました。その言葉が29節から32節に、「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり この僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であなたの救いを見たからです。これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです」と言われています。このシメオンの言葉は「ヌンク・ディミトゥス」と呼ばれます。ラテン語聖書で、このシメオンの言葉の最初に出てくるのが、「今、去らせてくださる」という単語で、それが「ヌンク・ディミトゥス」です。シメオンがこの時語った最初の言葉は、「今、自分はこれで安らかに去ることができる」というものでした。ここには、何とも言いようのない、シメオンの深い安堵と感謝の満ち足りた思いが込められています。それというのも、26節に「そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた」と述べられていたからです。おおっぴらに名乗りはしなくても、シメオンは預言者でした。
 そしてその務めは、シメオンが自分で勝手に就いたり止めたりできるものではありません。御言によってイスラエルの民を慰めるようにという務めを与えられていたシメオンでしたが、彼自身は、その生涯においてきっと救い主メシアにお会いできるのだという約束を聞かされ、信じていました。それはシメオンにとって、勇気であり希望であり、働く力の源でした。「自分は虚しいことを伝えているのではない。救い主が必ず訪れてくださり、語っていることが確かであることを分からせてくださる時が来る」、シメオンはそういう希望を持って、人々に慰めを語っていました。
 しかしその約束は、シメオンが年を重ねるに従って、次第に重さを増すものになっていました。何故なら「メシアに会うまでは決して死なない」ということは、逆から言えば、「どんなに年齢を重ねて弱っても、メシアとお会いするまでは死ねない」ということでもあったからです。どんなに年を取っても、弱っても、シメオンはイスラエルの人々に、なお慰めを語り続けなくてはなりません。「神さまが御自身の民を必ず顧みてくださる。そして救い主が今にきっとやって来てくださる」と信じて、人々を慰め信仰を励まし続けたシメオンは、変な言い方ですが、救い主にお会いするまでは、死んでも死ねないのです。

 ところが、そういうシメオンは、主イエスが奉献のために連れて来られたこの日、何とも言えない安らぎに満ちた言葉を語りました。「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり この僕を安らかに去らせてくださいます」。この時までシメオンは、このままでは死んでも死にきれないと思ってきました。しかし今、幼子主イエスと出会った時に、「これで安らかに人生を終えることができる」という確信を与えられました。自分の目が神の救いを見たのだと言います。一体どうしてシメオンは、このような思いを抱くことができたのでしょうか。
 シメオンの前に連れてこられたのは、生後1ヶ月か2ヶ月の赤ん坊にすぎない嬰児です。その乳飲み子にすぎない主イエスを見た時、何故シメオンが「自分の目で救いを見た」と思えたのか、これを理屈で説明することは難しいように思います。ここでは、シメオンが主イエスとの出会いを「救い主との出会い」と信じて、長年にわたって彼が伝え続けてきたイスラエルの慰めがまさにここに実現したと感じたと言われている事実を、さしあたっては、そのまま受け取るほかないように思います。
 ちょうどクリスマスの出来事の最後のところで、主イエスの母マリアがクリスマスの出来事を自分の胸に畳み込むように収めて、くり返し反すうしながら思い巡らせていたように、私たちもまた、このシメオンの姿を折につけ思い返してみるのが良いように思います。

 しかしそれはそれとして、大変不思議なのは、私たち自身も、毎年クリスマスの時には、このシメオンと同じことを言い表しているのではないかと思わされます。即ち、飼い葉桶の中に横たえられた乳飲み子を憶えながら、「まさにここに、私たちのために世に来てくださった救い主がおられる」と言って、神の御業をたたえる礼拝を捧げているのではないでしょうか。
 シメオンが神殿の境内で出会った嬰児は、飼い葉桶の中に横たえられていた乳飲み子と、まったく同じ方です。シメオンはこの幼子を見て、「救いがここにやって来た。自分たちはこの方によって慰めを受けることになる。今日まで自分が語り続けて来た慰めは、決して空言ではなく、まさにこの方の中に実現している」と言って深く安堵したのですが、まさにそのとおりのことを、世のクリスチャンと呼ばれる人々は信じているのではないでしょうか。

 ところで、あまり目立たず、つい読み過ごされがちな言葉が出て来ます。それは、シメオンからこのように語りかけられた時の父ヨセフと母マリアの姿です。33節に「父と母は、幼子についてこのように言われたことに驚いていた」と述べられています。確かに誰であっても、いきなりシメオンの言葉のように挨拶をされれば驚くことでしょう。そう思うので、この言葉は、つい読み過ごしてしまいがちなのですが、実は、この記事はクリスマスの出来事にすぐ続く出来事として語られています。そうであれば、1ヶ月ほど前のクリスマスにあれ程大きな出来事を経験していたのに、ヨセフとマリアは一向にその出来事の意味を悟っていないようなのです。まるで、生まれてきた赤ん坊はどこにでもいる赤ん坊だと思っているかのようです。
 けれども、シメオンの言葉を聞いて驚いているヨセフとマリアの姿もまた、私たち自身の姿と重なるかも知れません。というのは、クリスマスの日に救い主イエス・キリストが確かにこの世に来て下さり、私たち人間と共に生きる者となってくださっていること、ヨセフとマリアと共に歩んでおられることは確かなのですが、しかし救い主である主イエスがあまりにも近くにいてくださるために、ヨセフもマリアもその事実の大きさをつい忘れてしまっているのです。そしてシメオンが、「救い主がここに生まれている。わたしはそれを見た」と言って喜び、祝福していることに驚いているのです。
私たちも、「飼い葉桶に横たわる乳飲み子」としてやって来て下さった救い主に、いつも伴われて、それぞれの地上の生活を歩みます。クリスマスの時だけとか、日曜日に教会に来た時だけではなくて、毎日過ごしている平素の生活にも、救い主は当然のように、私たちに伴ってくださっています。私たちはしかし、そのことがあまりにも身近であるために、自分が救い主と共に生活していることを、つい忘れてしまいがちになるのです。
 私たちはどうして、日曜日に教会に来るのでしょうか。主イエス・キリストを通して神を賛美するためですが、私たちの生活感覚から言いますと、一週間の生活の中でつい忘れていた「主イエスが共におられる」ということを思い起こすためではないでしょうか。聖書の言葉を聞きながら、改めて、主イエスが近くにいてくださることを捉え直して、慰められ勇気を与えられて、またそれぞれの生活へと向かっていくのではないでしょうか。

 シメオンは、この救い主について、更に両親に語って聞かせます。「この救い主によってもたらされる救いは、決して世の中で言われている気休めのようなものではない。この救いは、神さまの力をもって人々を倒したり立ち上がらせたりする。またこの救いは、人々から反対を受けることもあり、そのために、あなた自身はとても辛い思いをすることになることもあるだろう」と語りました。35節には、母マリアが剣で心を刺し貫かれる程の辛さを味わうことになるとさえ言われます。
このようにシメオンが語った時、果たして彼が主イエスの十字架の死を思って語っていたかどうかということまでは分かりません。ですが、ここに語られている救いは、もはやマリアやヨセフやシメオンといった人間一人ひとりの幸せとか幸いということを越えているということは言えるのではないでしょうか。

 今日は一年の最後の主日として礼拝をささげています。こういう季節になると、私たちはつい、この一年が良い年だったか悪い年だったかということを考えがちになります。けれども、今日の箇所でシメオンが伝えている、「救いがここに来ている。本当の慰めが与えられた」と言っていることは、一つ一つの事柄の良し悪しを言っているのではなく、たとえ出来事は起こるとしても、「救い主があなたと共に歩んでいてくださる。この救い主は決してあなたを見放すことはない」という事実の中にこそある救いだと思います。
 主イエス・キリストが共にいてくださる。どんな時にも、そこから歩み出す新しい始まりが主イエスによって与えられる。自分の思いからすれば、願っていない道に踏み出すような大変な事情のもとに置かれるとしても、主イエス・キリストがそこにも共に歩んでくださる。主イエスが私たちの苦労も嘆きも痛みも、すべて知っていてくださる。だから私たちには救いがあるのではないでしょうか。

 生涯の終わり近くになって、シメオンは確かに、そういう救い主が世に来てくださっている、人間の傍近くに歩んで下さる事実を目の辺りにして、大いに慰められ喜ばされました。
 シメオンがこの日示された救いを、私たちも今まさに与えられて、生きる者とされています。救い主が私たちと共に歩んでくださっている、ここから更に歩み出して良いと語りかけてくださっていることを感謝したいと思います。
 どんなことが起こっても主が共に歩んでくださることを感謝しながら、この日を歩む、幸いな者とされたいと願います。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ